【みんなは組んでた?】サイフポイントに響く歴代のブルジョアデッキ9選【遊戯王】

Published 2024-06-15
今や必須カードの再録も多く、大抵のデッキは1万円あれば組めちゃうのが遊戯王。しかし、15年以上昔の遊戯王はたった一個のデッキを組むだけで数万円なんてこともザラ…。

今回はそんな『歴代のブルジョワデッキ』紹介します!
みんながお金かかったな~って思うデッキははあるかな?コメント欄で教えてね!

【目次】
0:00 茶番
0:59 E・HERO
4:04 終世
5:40 サンダーデッキ
7:38 ブルーアイズ
10:56 スターダスト・ドラゴン/バスター
12:21 インフェルニティ
13:46 レスキューシンクロ
14:52 征竜
16:53 武神(マスターデュエル)
18:58 まとめ

#遊戯王 #ゆっくり解説

All Comments (21)
  • サンダーデッキ、「お隣さん」もOCG化おめでとうございます
  • @terumo1943
    今から用意するならホルアクティデッキがクッソ高い… 遊戯王MDで組めるようにならないかなあ
  • HEROの中でもDはディスクガイ、デステニードロー、青血、ディアボリックガイとレアリティの高いパワカが多いから贅沢なHEROの印象が強かった
  • 最後の「武神」でちょこっとだけ話していますがマスターデュエルでの制作コストが高いデッキもやって欲しいです! 最近は強いデッキなら大体全部高いですが、マドルチェみたいな汎用性が無いor低いのにURたくさんいるデッキを紹介して貰えるともっと嬉しいです
  • @ver1.117
    サンダー・シーホースは定期購読特典なのに3枚投入前提とした効果なのがえげつなかった
  • 昔はホントカード揃わなかった 特にエクストラは本命数枚だけ入れて後は取り敢えず出せるのぶち込んでた それでも代替を考えたりするのは楽しかった
  • @gesuyaro-2295
    マスターデュエルだとサンダー・ドラゴンデッキとかも生成コスト高くて組みにくいよね〜
  • 昔は海外版のカードが日本語版より安い上に混ぜてデッキを組んでもOKなルールだったから周りの征竜やヒーロー使いは殆ど海外版でデッキ組んでた事思い出した
  • セイリュウは高かったなぁ にしても確かに武神の生成コストやべえな… マスターデュエルは地味にこういうの多い気がする
  • 終世にお年玉全部つぎ込んだのは悪い思い出
  • 付録系が必須になると一気に高騰するよね。少し前までデモンスミスユベルがVBの付録カードが強くて3枚あった方がいいから1枚5000円くらいしてたね。デモンスミスの出張パーツも高いゆえそこそこの値段になってた。今はVB再販されて値段落ち着いたけど
  • @ht3188
    オルタナティブは当時カードを売れば映画を見れるだけじゃなくプラスになるって言われててあの値上がり方はヤバかった記憶がありますね
  • ドラグニティはストラクがあっても高かった(ファランクスなしシンクロなしで収録が不親切なせいでもあるが…)
  • 魔轟神も昔は凄まじい値段していたな、なんなら今も高いカードが多い しかしまさか一番高いカードがルリーになるとは…
  • 武神はマスターデュエルはそんなレアリティ高かったか?🤔オフィシャルカードでも結構集めるの苦労した。
  • インフェルニティはヘルパトが当時3,000円くらいしたなぁ
  • ドラグニティ好きで頑張って組もうとしたけどシンクロが集まらなくてほんと苦労した思い出がある
  • @nzz8716
    マスターデュエルだとVSも高額デッキでしたね。ラゼン・Dr.マッドラヴ・ヴァリウス・StakeYourSoulsがURで、全部メインデッキに複数枚必須なので、ヴァリウスを2枚に抑えてもテーマ内だけでURが合計11枚。つらい。
  • 漫画GXの響先生に憧れて堕天使デッキを組もうとしていた時期があったけど、スペルビアが高くて諦めました
  • まだブラマジの入ったSide売れ残ってた これまでのデュエルディスクが売れ残ったせいでプリズマーのデュエルディスクは生産数が少なすぎたのも原因 PP11は夏の主張販売のおかげで手に入れることが出来た